flute-flute.net

フルートの基本から大切なことまで

フルートの息漏れを改善する方法

calendar

フルートを始めて、一番最初に悩むことの一つは、「息漏れ」です。

 
こんなこと、経験したことがありますか?

息が漏れている感じがして、息が続かない。
どうにか音が出ても、ガサガサという息の音の方が大きい。
その原因となることを見つけて、響のある音がでるためのコツを確認しましょう。

 

スポンサーリンク

息漏れの原因を取り除く

息漏れの原因のほとんどが次の3点です。

アパチュアが大きい

頭部管の向きが外側すぎる

息の方向が上すぎる

ですので、これらの3つを改善しましょう。

 

アパチュアをより小さくまとめる

アパチュアが大きすぎて、息を出しすぎることが息漏れの原因です。

ですから、アパチュアを小さくする。
これが第一のポイントです。

アパチュアは息の流れの終点です。
一度アパチュアから出た息は、そこから先では、絶対にコントロールできません。

ですから、アパチュアの部分で、まとまりのある息を作ることが、
響のある音を出すためにとても大切です。

アパチュアの大きさを少しずつ小さくしていく練習をしましょう。
鏡で見ながら、形と大きさを整えていきましょう。
思ったよりも小さめ、細めにすることがコツです。
そのとき、唇に力を入れずにいることが大切です。

 

頭部管の向きを内側にする

頭部管の向きはどうしても外側になりがちです。

エッジを自分の方にしっかりとむける角度で吹きましょう。
そのとき、歌口の穴を下唇で30〜40%ふさいでいるか確認しましょう。
それ以上でもそれ以下でも、響のある音が出にくくなります。
鏡をみて、チェックしましょう。

 

息を出す方向を変える

息を細めにまとめることができたら、今度は、息の方向を変えましょう。
多くの場合、息の方向が上すぎます。
息が当たるエッジは、唇より下にあるのですから、
息の向きは、斜め下です。

自然な息の出し方をしたときに、楽器の中に息がしっかりと入るポイントを探しましょう。

 
この3つポイントをチェックすると、息漏れの音がなくなり、
豊かな響のある音が出るようになります。

この記事をシェアする

folder 姿勢

身体の使い方
構え方
上手な持ち方
more...

folder ヴィブラート

ヴィブラートのかけ方
more...

folder タンギング

タンギング
more...

folder 暗譜

暗譜について
more...

folder 楽器について

管の厚みと音色の関係
Eメカニズム
ドローンとソルダード
more...

folder フルートメーカー

フルートメーカー3
フルートメーカー2
フルートメーカー1
more...